■概要
Hubspotで管理している取引情報を、工数管理のためにClockifyへ手作業で転記していませんか?この作業は単純ですが、案件が増えるにつれて負担となり、入力漏れやミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、HubspotとClockifyの連携を自動化し、取引が作成された際にClockifyへ自動でタスクを作成できます。手作業による非効率な業務をなくし、スムーズなプロジェクト管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hubspotで取引を作成後、Clockifyへ手動でタスクを登録している営業担当者の方
- HubspotとClockifyを連携させて、プロジェクトの工数管理を効率化したいマネージャーの方
- 定型的なデータ入力作業を自動化し、より重要な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Hubspotで取引が作成されると、自動でClockifyにタスクが登録されるため、データ入力に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記が不要になるため、タスクの作成漏れや取引情報の誤入力といったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとHubspotをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでHubspotを選択し、「取引が作成または更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションの分岐機能で、取引が「作成された」場合のみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでClockifyを選択し、「Create Task」アクションでHubspotから取得した情報をもとにタスクを作成するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Hubspotのトリガー設定では、取引の作成や更新を検知する間隔を任意で設定できます。
- 分岐機能では、「取引の作成」をトリガーとするだけでなく、Hubspotから取得した取引の金額や担当者などの情報をもとに、さらに細かい条件を自由に設定可能です。
- Clockifyでタスクを作成する際に、Hubspotの取引名や企業名といった情報を引用し、タスク名や詳細説明などの各項目に自由にマッピングできます。
■注意事項
- Hubspot、ClockifyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。