■概要
Clockifyで管理しているクライアント情報を、顧客サポートのためにFreshdeskへ手作業で転記していませんか?こうした二重入力は手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Clockifyに新しいクライアントが作成されると、自動でFreshdeskに会社情報が作成されるため、clockify freshdesk間のデータ連携を自動化し、顧客管理業務の効率化に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ClockifyとFreshdeskを利用し、顧客情報の二重入力に手間を感じている方
- Clockifyでのクライアント管理とFreshdeskでのサポート対応をスムーズに連携させたい方
- 手作業によるデータ転記ミスを防ぎ、顧客管理の精度を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Clockifyにクライアントを登録するだけでFreshdeskに会社情報が自動作成されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業でのデータ転記がなくなることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ClockifyとFreshdeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでClockifyを選択し、「新しいクライアントが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでFreshdeskの「会社を作成」アクションを設定し、トリガーで取得したクライアント情報を連携させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Clockifyのトリガー設定では、連携の対象としたいWorkspaceのIDを任意で設定してください。
- Freshdeskで会社を作成する際に、Clockifyから取得したクライアント名などの情報をどのフィールドに反映させるか、自由に設定が可能です。
■注意事項
- Clockify、FreshdeskのそれぞれとYoomを連携してください。