■概要
Google Meetでの会議後、議事録やネクストアクションをAsanaに手動でタスク登録する作業に手間を感じたり、対応漏れが発生したりすることはありませんか。このワークフローは、Google Meetでの会議が終了すると、自動でAsanaにタスクを作成するため、会議後のタスク管理を効率化します。AsanaとGoogle Meetを連携させることで、手作業によるタスク登録の手間や、対応漏れなどのヒューマンエラーを防ぎ、業務の確実性を高めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、Asanaでタスク管理を行っている方
- 会議後のフォローアップ業務を効率化し、タスクの作成漏れをなくしたいと考えている方
- チーム全体の生産性を向上させるための具体的な自動化手法を探しているプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Meetでの会議が終了するたびに、自動でAsanaへタスクが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのタスク登録作業が不要になることで、重要なネクストアクションの登録漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとGoogle MeetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAsanaの「タスクを追加」アクションを設定し、任意のプロジェクトにタスクが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaでタスクを追加するオペレーションでは、タスク名や担当者、期限、説明文などを任意の内容で設定できます
- タスクの内容には、固定のテキストを設定するだけでなく、トリガーで取得したGoogle Meetの会議名などの情報を変数として埋め込むことも可能です
■注意事項
- Google Meet、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。