■概要
Google Meetでの会議後、参加者へのレコーディング共有や関連部署への報告を手作業で行うことに手間を感じていませんか。毎回同じような内容を通知していると、対応漏れや遅延といったミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Google Meetでの会議終了をトリガーに、directへ自動で通知できるようになるため、会議後のフォローアップ業務を効率化し、重要な通知の抜け漏れを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでのオンライン会議が多く、終了後の情報共有に手間を感じている方
- 主要な連絡手段としてdirectを利用しており、情報伝達の迅速化を図りたいと考えている方
- 会議に関連する定型業務を自動化し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議が終了すると自動で通知が実行されるため、手作業の連絡業務にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による通知の対応漏れや宛先ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとdirectをYoomと連携します。
- 続いて、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- その後、オペレーションでGoogle Meetの「レコーディング情報を取得」アクションを設定し、終了した会議の録画情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでdirectの「directに通知する」アクションを設定し、取得したレコーディング情報などを含めた内容を任意の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Meetのトリガー設定では、会議の終了をチェックするフローの起動間隔を任意で設定してください。
- 「レコーディング情報を取得」のアクションでは、トリガーで取得した会議IDのアウトプットを利用して、情報を取得したい会議を動的に指定することが可能です。
- directへの通知設定では、通知先のトークIDやメッセージ内容を、固定のテキストだけでなく、前のアクションで取得した会議情報などを組み合わせて自由に設定してください。
■注意事項
- Google Meet、directのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。