■概要
Airtableで管理する案件やタスクごとに行うオンライン会議の設定に、手間を感じていませんか?手動でGoogle Meetの会議URLを発行し、Airtableの該当レコードにコピー&ペーストする作業は、単純ですが見過ごせない手間であり、入力ミスにも繋がりかねません。このワークフローを活用すれば、Airtableに新しいレコードが登録されるだけでGoogle Meetの会議スペースが自動で作成され、URLが対象のレコードに自動で更新されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Airtableで案件やタスクを管理し、頻繁にオンライン会議を設定する方
- 手作業での会議設定とURL転記の手間を削減し、業務を効率化したいと考えている方
- 会議設定の漏れやURLの貼り間違いといったヒューマンエラーを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableへのレコード追加をトリガーに、Google Meetの会議スペース作成とURLの転記が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるURLのコピー&ペーストが不要になることで、会議URLの貼り間違いや転記漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとGoogle MeetをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle Meetを選択し、「会議スペースを作成」のアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションで再度Airtableを選択し、「レコードを更新」のアクションを設定することで、作成された会議URLをトリガーとなったレコードに書き込みます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、自動化の対象としたいベースおよびテーブルを指定してください。
- Airtableの「レコードを更新」オペレーションでは、どのフィールドにGoogle Meetで作成した会議URLを書き込むかを設定します。その他、固定値や他の情報を任意のフィールドに割り当てるなど、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- AirtableとGoogle MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。