■概要
GitLabで新しいイシューが作成されるたびに、関連ファイルを保管するためのDropboxフォルダを手動で準備していませんか?この作業は単純ですが、数が増えると手間がかかり、フォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、GitLabとDropboxを連携し、イシュー作成時に自動で指定のフォルダを作成できるため、プロジェクト管理の初動を効率化し、本来のタスクに集中できる環境が整います。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabとDropboxを併用し、開発プロジェクトの管理を行っている方
- GitLabのイシュー作成後、手作業でDropboxにフォルダを作成している方
- プロジェクト管理における手作業を減らし、ヒューマンエラーを防止したい方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、プロジェクト管理の精度を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとDropboxをYoomに連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダの作成」アクションを設定し、イシューに対応するフォルダが作成されるようにします
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成する際、フォルダのパスや名称を任意に設定できます。例えば、トリガーで取得したGitLabのイシュータイトルやIDを変数としてフォルダ名に含めることで、プロジェクトごとに整理されたフォルダ構造を自動で構築することが可能です。
■注意事項
- GitLab、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。