■概要
開発プロジェクトでGitLabをご利用の際、イシューが作成されるたびに手動でDropboxに資料用のフォルダを作成する作業に手間を感じていませんか。この作業は単純ですが、フォルダの作成漏れや命名規則のミスにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、GitLabとDropboxを連携させ、GitLabで特定のイシューが作成されたタイミングで、Dropboxに紐づくフォルダを自動で作成し、ファイル管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシューと連携したファイル管理を、手作業で行っている開発担当者の方
- Dropboxでのフォルダ作成漏れや命名ミスを防ぎ、管理体制を標準化したいプロジェクトマネージャーの方
- GitLabとDropboxを連携させた業務自動化で、開発チームの生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitLabでイシューが作成されると自動でDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を他の業務に充てることができます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや、イシューと関連性のないフォルダ名をつけてしまうといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitLabを選択し、「イシューが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、任意の場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成するアクションでは、作成先のパスやフォルダ名を任意に設定できます。例えば、トリガーで取得したGitLabのイシューのタイトルやIDを変数としてフォルダ名に設定することで、イシューとフォルダを紐付けた管理が可能です
■注意事項
- GitLab、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。