■概要
GitHubでのIssue管理と、Raindrop.ioでの情報収集を別々に行っていませんか?
Issueごとに関連情報を手作業でまとめるのは手間がかかり、情報の散在や連携ミスにも繋がりがちです。
このワークフローを活用すれば、GitHubで新しいIssueが作成された際に、Raindrop.ioに専用のCollectionを自動で作成しIssueを更新するため、手作業による手間をなくし、関連情報をスムーズに紐づけることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubのIssueとRaindrop.ioのブックマークを手作業で連携させている開発者の方
- Issueに関連する情報収集や管理を効率化し、開発プロセスを改善したいマネージャーの方
- Raindrop.ioとGitHubをAPI連携させ、情報管理の自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動でRaindrop.ioにCollectionが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業による転記漏れや関連付けのミスといったヒューマンエラーを防ぎ、Issueと参考情報の一元管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとRaindrop.ioをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでRaindrop.ioを選択し、「Create Collection」アクションで新しいコレクションを作成します
- 最後に、オペレーションで再度GitHubを選択し、「Issueを更新」アクションで、作成したコレクションの情報をIssueに追記します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、対象としたいリポジトリのオーナー名とリポジトリ名を任意で設定してください
- Raindrop.ioのオペレーション設定では、Collectionの名称などに、トリガーで取得したIssueのタイトルといった情報を変数として設定できます
- GitHubの更新オペレーション設定では、Issueの本文やコメント欄に、前段のオペレーションで取得した情報などを変数として設定し、任意の形式で追記できます