■概要
Klaviyoで獲得したリード情報を、メールマーケティングツールであるBrevoへ登録する際、手作業でのデータ入力に手間を感じていませんか?
各ツールへの二重入力は作業負荷が高まるだけでなく、転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Klaviyoでのプロフィール作成をトリガーとしてBrevoへのコンタクト作成を自動化できるため、BrevoとKlaviyo間のデータ連携をスムーズに実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Klaviyoで集めた顧客情報をBrevoへ手作業で登録しているマーケティング担当者の方
- BrevoとKlaviyo間のデータ連携を自動化し、ヒューマンエラーをなくしたいと考えている方
- 複数のMAツールを運用しており、顧客データの一元管理を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Klaviyoにプロフィールが作成されると自動でBrevoにコンタクトが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮することができます。
- システムが自動で処理を行うことで、手作業によるBrevoへの登録情報の入力間違いや、Klaviyoからの転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、BrevoとKlaviyoをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでKlaviyoを選択し、「プロフィールが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでBrevoの「コンタクトを作成」アクションを設定し、Klaviyoのトリガーから取得したプロフィール情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Brevoのオペレーション設定では、コンタクトを追加するリストを任意のリストIDで指定できます。
- 例えば、「新規リード用リスト」や「メルマガ購読者リスト」など、用途に応じた特定のリストに自動でコンタクト情報を振り分ける設定が可能です。
■注意事項
- Klaviyo、BrevoのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。