■概要
SlackとMicrosoft Teamsを併用する中で、重要な情報が一方に埋もれてしまい、確認や共有に手間がかかっていませんか?それぞれのツールで活発なコミュニケーションが行われるほど、情報の転記や集約作業は煩雑になりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをAIが自動で要約し、Microsoft Teamsへ通知する仕組みを構築できます。Microsoft TeamsとSlack間の情報連携をスムーズにし、重要なコミュニケーションの見逃しを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SlackとMicrosoft Teamsを併用し、情報共有の効率化に課題を感じている方
- Microsoft TeamsへSlackの情報を手動で転記する作業に、手間や時間を取られている方
- 複数のツールに情報が散在し、重要な連絡の見落としをなくしたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを自動でMicrosoft Teamsへ通知するため、手動でのコピペや転記作業にかかる時間を短縮することができます。
- AIによる要約と自動通知によって情報の見落としや伝達ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、確実な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「要約する」アクションを選択し、トリガーで取得したメッセージを要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、AIによって要約されたテキストを送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を検知したいチャンネルや、反応させたい特定のキーワードを任意で設定できます。
- AI機能のオペレーションでは、要約の文字数や形式といった条件を自由にカスタマイズすることが可能です。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、メッセージを送信するチャンネルを任意で指定できるほか、通知本文に固定テキストを追加したり、Slackの投稿者名など前段の情報を差し込んだりできます。
■注意事項
- Slack、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。