■概要
Cal.comとGoogleカレンダーを併用する中で、それぞれのツールに手動で予定を登録する作業に手間を感じていませんか。また、二重入力による登録ミスやダブルブッキングのリスクも課題となりがちです。このワークフローを活用することで、Googleカレンダーで予定が作成された際に、Cal.comへ自動で予約が登録されるため、スケジュール管理に関する手作業をなくし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Cal.comとGoogleカレンダーを併用しており、手作業での予定登録に課題を感じている方
- Cal.comとGoogleカレンダー間での予定の転記ミスやダブルブッキングを防ぎたい方
- 外部との日程調整と、個人のスケジュール管理をよりスムーズに連携させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加するだけでCal.comへ自動で予約が登録されるため、手作業での入力時間を短縮することができます。
- 手動でのデータ転記が不要になることで、予定の登録漏れや日時の入力間違いといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとCal.comをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定して、自動化の起点となるカレンダーを指定します。
- 最後に、オペレーションでCal.comを選択し、「予約を登録する」アクションを設定します。トリガーで取得したGoogleカレンダーの予定情報を、Cal.comの予約タイトルや開始・終了日時などの項目に紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーIDの指定や、特定のキーワードを含む予定のみを対象にするなどの設定が可能です。
- Cal.comのオペレーション設定では、予約の各項目に固定のテキストを入力したり、前のステップでGoogleカレンダーから取得した情報を変数として設定したりと、柔軟なカスタマイズが可能です。
■注意事項
- Googleカレンダー、Cal.comのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。