■概要
Baserowで管理しているプロジェクト情報を、手動でGitLabに転記する作業に手間を感じていませんか。
このワークフローは、Baserowで特定の条件に合致する新しい行が追加された際に、GitLabへ自動でプロジェクトを作成するものです。BaserowとGitLabを連携させることで、これまで手作業で行っていたプロジェクト作成プロセスを自動化し、情報登録の漏れやミスを防ぎながら、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Baserowでプロジェクト管理を行い、GitLabへの情報登録を手作業で行っている方
- BaserowとGitLabの連携を効率化し、開発プロセスをスムーズにしたいエンジニアやPMの方
- ノーコードでの連携を通じて、定型業務の自動化を推進したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Baserowに行を追加するだけでGitLabのプロジェクトが自動で作成されるため、情報入力の手間や作業時間を短縮できます
- 手作業によるデータの転記が不要になるため、プロジェクト名の入力ミスや作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、BaserowとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでBaserowを選択し、「新しい行が追加されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続の処理が実行されるようにします
- 最後に、オペレーションでGitLabの「新規プロジェクトを作成」アクションを設定し、Baserowから取得した情報をもとにプロジェクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Baserowのトリガー設定で、監視対象とするテーブルを任意で指定してください。また、分岐機能では、フローを起動させたい行の条件(例:ステータスが「新規」の場合など)を自由に設定することが可能です
- GitLabでプロジェクトを作成する際に、プロジェクト名や説明などの作成内容を、Baserowのどの列のデータを用いて設定するかを任意で指定できます
■注意事項
- BaserowとGitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Baserowから情報を取得する方法は以下をご覧ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5404443 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。