・
「Baserowで管理しているタスクやバグ報告を、開発チームが使っているGitLabにひとつひとつ手作業で起票している…」
「情報の転記ミスや連携漏れが原因で、プロジェクトの進行に遅れが生じてしまうことがある…」
このように、BaserowとGitLab間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Baserowに新しいデータが追加されたら、GitLabに自動でイシューが作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、面倒な作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BaserowとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BaserowとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報共有を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Baserowで管理しているタスクやバグ報告などを、手動でGitLabにイシューとして起票する作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">開発チームへの情報共有が迅速かつ正確に行われ、対応漏れを防ぐ</span>ことができるため、プロジェクトのスムーズな進行をサポートします。
この自動化は、Baserowのデータを直接GitLabに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。
Baserowに登録するデータの中から、例えば「優先度:高」や「カテゴリ:新規機能」といった特定の条件に合致するものだけをGitLabに連携して新しいプロジェクトを自動で作成します。
手動での判断と作成にかかっていた時間を削減し、<span class="mark-yellow">重要な案件のプロジェクト立ち上げを自動化することで、迅速な開発着手が可能になります。</span>
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、より柔軟な自動化を実現したいときにおすすめです。
それでは、実際にBaserowとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBaserowとGitLabの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Baserow/GitLab
[Yoomとは]
今回はBaserowでNew Rowが追加されたら、GitLabにイシューを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Baserowの連携
検索欄にBaserowと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
任意で管理用のアカウント名を記入し、アクセストークンをBaserow上で確認して記入したら「追加」ボタンを押します。
Yoomの画面に戻り、以下のような表示が確認できたら、1つ目のアプリ連携は終了です!
GitLabの連携
以下の手順をご参照ください。
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のように、お使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Row」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
Baserowのテーブルにテストのための新しい行を追加します。
※後ほどYoomで設定が必要になるため、新しい行の作成の際に、「Created on(作成日)」のフィールドの追加を忘れずに行いましょう!
Yoomの設定画面に戻ります!
行を追加したテーブルのTable IDと作成日のフィールド名をBaserowより確認して記載します。
設定が済んだら「テスト」をクリックしましょう!
テスト成功で、取得した値にBaserowの情報が表示されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
次に「取得する値を追加」をクリックします。
※取得する値を設定する方法についてはこちらのヘルプページもご覧ください。
GitLabに連携したい項目、例えば「イシュー」の右にあるプラスマークをクリックして追加する値を選択し、「追加」ボタンを押します。
連携したいすべての値が追加できたら、設定を保存しておきます。
保存ボタンをクリックしましょう!
Baserowから取得した値を利用して、GitLabにイシューを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
イシューを作成するプロジェクト先を選択してください。
表示された候補の中から選択します。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
先ほど取得した値の中から課題のタイトルを設定しましょう。
Baserowのアイコンから課題のタイトルにしたい値をクリックします。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびにBaserowで追加された行情報をGitLabに反映できます。
定型文を追加する場合は、直接入力してください。
その他の設定も任意で行い、全ての設定ができたらテストを実行しましょう!
(テストが成功するとGitLabにイシューが作成されます)
テスト成功という表示がされたら、GitLabにてイシューが作成されています。
確認してみましょう!
GitLabにイシューが作成されています!
イシューの確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はBaserowからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGitLabで発生したイベントをトリガーにBaserowへデータを連携する自動化も可能です。
GitLabからBaserowへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
GitLabで新しいイシューが作成された際に、その情報を自動でBaserowのデータベースに新しい行として追加します。
開発チームの動きをプロジェクト管理ツールに手動で反映させる手間がなくなるため、<span class="mark-yellow">プロジェクト全体の進捗状況を正確に把握できるようになります。</span>
この自動化は、GitLabのデータを直接Baserowに連携するシンプルな構成で設定が簡単です。
GitLabで作成されたイシューのうち、特定のラベルが付いたものなど、条件に一致するイシューだけをフィルタリングし、自動でBaserowのデータベースに行を追加します。
これにより、<span class="mark-yellow">対応すべき重要なタスクの見落としを防ぎ、効率的なタスク管理を実現する</span>ことができます。
この連携は、特定の条件で処理を分岐させる設定を含むため、より業務に即した自動化が可能です。
BaserowやGitLabのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームツールと連携することで、送信された回答をもとに、Baserowにプロジェクトを自動で作成できます。
テンプレートを設定するだけでプロジェクトの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
チャットツールと連携することで、GitLabにプロジェクトが作成されたら自動で通知を送信できます。
これにより、手動でのメッセージ作成や通知作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
BaserowとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">タスクやイシュー情報の転記作業から解放され、ヒューマンエラーを削減することができます。</span>
これにより、開発チームと企画・管理チーム間の情報共有がスムーズになり、迅速かつ正確なプロジェクトの進行に繋がります。
また、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:GitLabにイシューを作成後、Slackに通知できますか?
A:はい、できます!
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加し、Slackなどの連絡ツールのアクションを設定してください。
これにより、Slackなどに自動で通知できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。
再実行は自動で行われないため、エラー修正後手動で再実行してください。
Q:この自動連携はYoomの無料プランで利用できますか?
A:BaserowとGitLabはフリープランで利用できるアプリです。
設定方法を解説した連携を継続利用する場合、毎月100件以内のイシュー作成であれば料金はかかりません。
また、有料プランでも、Yoomでは2週間の無料トライアルもあり、期間中は制限のあるアプリなども使用できます。
作成数などに応じてプランを考えてみてください。