■概要
Lemon Squeezyで商品販売やサブスクリプション管理を行う中で、Slackに届く顧客からの問い合わせや通知を手作業で顧客情報として登録していませんか?
手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定メッセージをトリガーとして、Lemon Squeezyへの顧客情報登録を自動化できるため、こうした定型業務を効率化し、より重要な業務に集中できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Lemon SqueezyとSlackを活用しており、顧客管理を手作業で行っている方
- Slackに届く通知を起点に、顧客情報の登録漏れやミスをなくしたいと考えている方
- 顧客管理業務の自動化を進め、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackに特定のメッセージが投稿されると、自動でLemon Squeezyに顧客情報が作成されるため、手作業での登録業務にかかる時間を短縮できます
- システムが自動で処理を行うことで、手作業によるコピー&ペーストの際に発生しがちな情報入力の漏れや間違いといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとLemon SqueezyをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、Slackのメッセージ本文から顧客名やメールアドレスなどの必要なデータを抽出します
- 最後に、オペレーションでLemon Squeezyを選択し、「Create Customer」アクションで、抽出したデータを基に新しい顧客情報を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視する対象のチャンネルや、フローを起動させるきっかけとなるメッセージ内のキーワードを任意に設定してください
- AI機能のオペレーションでは、トリガーで取得したSlackのメッセージ本文から、どのような情報を抽出したいか(例:顧客名、メールアドレスなど)を自由に設定できます
- Lemon Squeezyのオペレーションでは、前段のAI機能で抽出した情報をどの項目に登録するかを、変数を活用して柔軟にマッピングすることが可能です
■注意事項
- Slack、Lemon SqueezyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。