■概要
Lemon Squeezyでの顧客管理と、日々のコミュニケーションツールであるSlackとの間で、情報が分断されていませんか?Slackの通知をもとに手動でLemon Squeezyに顧客情報を入力する作業は、手間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Slackに特定のメッセージが投稿されるだけで、Lemon Squeezyへの顧客登録が自動で完結するため、こうした課題を解消し、スムーズな顧客管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Lemon SqueezyとSlackを利用し、顧客情報の登録を手作業で行っている方
- Slackでの問い合わせやリード情報をLemon Squeezyへ効率的に反映させたい方
- 手作業による顧客情報の転記ミスや、二重登録を防ぎたいと考えている担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージから自動でLemon Squeezyに顧客登録されるため、手作業による転記作業の時間を削減できます。
- システムが自動で重複チェックを行い処理をすることで、手入力による情報の入力ミスや二重登録といったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとLemon SqueezyをYoomと連携します。
- トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、トリガーで取得したSlackのメッセージから顧客名やメールアドレスなどのデータを抽出します。
- 次に、オペレーションでLemon Squeezyの「Get Customer List」アクションを設定し、既存の顧客情報を取得します。
- 次に、分岐機能を設定し、抽出したデータがLemon Squeezyに既に存在するかどうかで、後続の処理を分岐させます。
- 最後に、オペレーションでLemon Squeezyの「Create Customer」アクションを設定し、重複がない場合に新規顧客として登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、通知を監視するチャンネルや、フローを起動させるきっかけとなるメッセージ内のキーワードを任意で設定してください。
- AI機能のオペレーションでは、Slackから取得したメッセージ内容をもとに、抽出したい項目(氏名、会社名、メールアドレスなど)を自由にカスタマイズできます。
- 分岐機能では、Lemon Squeezyから取得した既存顧客リストとAIで抽出した情報を比較し、どのような条件で処理を分岐させるかを設定可能です。
- Lemon Squeezyに顧客を作成するオペレーションでは、AIが抽出した情報などを利用して、どの項目にどのデータを登録するかを任意でマッピングできます。
■注意事項
- Slack、Lemon SqueezyのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。