■概要
Googleドキュメントで作成した議事録やレポートの内容を、管理のためにMicrosoft Excelへ手作業でコピー&ペーストしていませんか?この作業は単純ですが、手間がかかる上に転記ミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、Googleドキュメントの内容をボタン一つでMicrosoft Excelの指定した行に自動で追加し、Microsoft ExcelとGoogleドキュメント間のデータ連携をスムーズに行うことができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleドキュメントで作成したレポートをMicrosoft Excelで集計・管理している方
- Microsoft ExcelとGoogleドキュメント間の手作業でのデータ移行に非効率を感じている方
- 複数メンバーが作成したドキュメント情報をMicrosoft Excelで一元管理したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GoogleドキュメントからMicrosoft Excelへの転記作業が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になるため、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleドキュメントとMicrosoft ExcelをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleドキュメントを選択し、「Googleドキュメント上から起動」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Excelを選択し、「レコードを追加する」アクションを設定して、Googleドキュメントから取得した情報をMicrosoft Excelの指定したファイルやシートに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Excelのオペレーション設定で、どのファイルやシートの、どの列にデータを追加するかを自由に指定できます。
- Googleドキュメントから取得し、Microsoft Excelに追加する情報を任意に設定してください。例えば、ドキュメントのタイトルや本文全体など、必要な情報だけを抽出してMicrosoft Excelの各列にマッピングすることが可能です。
■注意事項
- GoogleドキュメントとMicrosoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- Chrome拡張機能を使ったトリガーの設定方法はこちらをご参照ください。