■概要
Discordで受け取ったタスク依頼やアイデアを、手作業でプロジェクト管理ツールのAgoraに転記する作業に手間を感じていないでしょうか。この作業は単純な一方で、対応漏れや入力ミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、Discordの特定チャンネルへのメッセージ送信をトリガーとしてAgoraに自動でプロジェクトが作成されるため、AgoraとDiscordの連携をスムーズにし、タスク管理の初動を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordを情報収集のハブとし、Agoraでプロジェクト管理を行っている方
- AgoraとDiscord間の手作業による情報転記の手間をなくしたいと考えている方
- コミュニティからの意見をDiscordで集め、タスク化を効率化したい運営者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへのメッセージ投稿を起点にAgoraのプロジェクトが自動で作成され、手作業での転記にかかっていた時間を削減できます
- 手動での情報入力が不要になるため、転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、タスク管理の正確性を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとAgoraをYoomと連携します
- トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」を設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、トリガーで取得したメッセージ内容からプロジェクト名などの情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでAgoraの「Create Project」を選択し、AI機能で抽出したデータを活用してプロジェクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、通知を監視したいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意のものに変更してご利用ください
- AIによるテキスト抽出のオペレーションでは、Discordのメッセージから抽出したい項目(例:プロジェクト名、概要、担当者など)を自由に設定できます
- Agoraにプロジェクトを作成する際、どの項目にどのデータを登録するかを任意で設定でき、AIが抽出した情報をプロジェクト名や詳細欄に自動で反映させることが可能です
■注意事項
- Discord、AgoraのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。