■概要
Discordでの活発な議論の中から生まれたタスクや要望を、プロジェクト管理ツールであるTaigaへ手作業で転記する際に、手間や対応漏れを感じることはありませんか。このワークフローは、Discordの特定チャンネルにメッセージが送信されると、AIが内容を解析し、自動でTaigaにIssueを作成します。TaigaとDiscordの連携を自動化することで、タスク管理の抜け漏れを防ぎ、業務の効率化を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上の依頼をTaigaへ手動で起票しており、手間を感じているプロジェクト管理者の方
- TaigaとDiscordを連携させ、開発チームへのタスク共有を効率化したいと考えている方
- コミュニティからのフィードバックをDiscordで受け、TaigaのIssueとして管理したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordでのメッセージ送信を起点に、自動でTaigaへIssueが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動での転記作業が不要になるため、タスクの起票漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとTaigaをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定のメッセージのみ後続の処理に進むように条件を指定します
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージ本文からIssueの作成に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでTaigaの「Create Issue」アクションを設定し、抽出した情報を元にIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、メッセージを監視する対象のサーバーIDやチャンネルIDを任意で設定してください
- 分岐機能では、特定のキーワードが含まれるメッセージのみを処理するなど、後続のオペレーションを起動させるための条件を自由にカスタマイズできます
- AI機能によるテキスト抽出では、Discordのメッセージ本文を変数として利用し、Issueの件名や説明文といった抽出したい項目を任意で設定可能です
- TaigaにIssueを作成する際、プロジェクトやステータスなどの各項目に、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を動的に設定できます
■注意事項
- Discord、TaigaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。