■概要
開発プロジェクトにおいて、Togglでの時間追跡とGitLabでのイシュー管理を連携させる際、手作業での情報入力に手間を感じてはいないでしょうか。それぞれのツールで情報を転記する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、TogglでTime Entryが登録されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、GitLabとTogglの連携に関する手作業をなくし、工数管理とタスク管理の同期を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Togglで記録した作業時間をもとにGitLabでイシューを作成している開発チームの方
- GitLabとToggl間の手作業での情報転記に時間がかかり、非効率だと感じている方
- プロジェクトの工数管理とタスク管理の連携を自動化し、生産性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- TogglにTime Entryが登録されると自動でGitLabのイシューが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手動でのイシュー作成時に発生しがちな、作成漏れや内容の転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TogglとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTogglを選択し、「New Time Entry」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでTogglの「Get Currently Time Entry」アクションを設定し、登録されたTime Entryの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、取得した情報を元にイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、プロジェクトIDやタイトル、説明文などを任意に設定可能です
- イシューのタイトルや説明文には、Togglのトリガーから取得した作業内容などの情報を変数として埋め込むことで、動的なイシュー作成ができます
■注意事項
- Toggl、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。