■概要
Discordのチャンネルでの活発な議論は有益ですが、メッセージが流れてしまい、後から要点を把握するのが大変だと感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、自動でCohereがその内容を要約し、スレッドに投稿します。CohereとDiscordを連携させることで、重要な議論の見逃しを防ぎ、情報のキャッチアップにかかる時間を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discord上でのコミュニケーションが多く、議論の要点を効率的に把握したいと考えている方
- CohereとDiscordを連携させ、手作業での要約や情報整理の工数を削減したい方
- チーム内の情報共有を円滑にし、認識の齟齬をなくしたいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordのメッセージが自動で要約されるため、長い議論の文脈を追いかける手間が省け、要点を素早く把握できるようになります
- 手作業による要約が不要になることで、内容の抜け漏れや担当者による質のばらつきを防ぎ、安定した情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとCohereをYoomと連携します
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定し、監視したいチャンネルを指定します
- 次に、オペレーションでCohereの「Chat」アクションを設定し、トリガーで取得したメッセージ内容を要約するようプロンプトを設定します
- さらに、オペレーションでDiscordの「メッセージにスレッドを作成」アクションを設定し、元のメッセージに対してスレッドを作成します
- 最後に、オペレーションでDiscordの「スレッドにメッセージを送信」アクションを設定し、Cohereが生成した要約文をスレッド内に投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Cohereに要約を依頼するプロンプトは任意の内容に設定できます。「箇条書きで要約して」など、出力形式を細かく指定することも可能です
- Discordのスレッドに要約を送信する際、メッセージ本文は自由に編集ができます。「AIによる要約です:」といった固定のテキストを追加したり、元のメッセージの投稿者名などの変数を埋め込んだりすることも可能です
■注意事項
- Discord、CohereのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。