■概要
Togglでの作業時間をチームに共有する際、都度手作業で報告するのは手間がかかるのではないでしょうか。TogglのWebhookなどを活用した連携を検討していても、設定の複雑さから断念してしまうケースもあります。このワークフローを活用すれば、Togglに新しいTime Entryが作成されるたびに、その内容を自動でMicrosoft Teamsへ通知することが可能です。これにより、作業報告の手間を省き、チーム内の情報共有を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Togglでの作業時間の記録をMicrosoft Teamsで共有している方
- 作業報告の手間を削減し、プロジェクトの進捗管理を効率化したいと考えている方
- TogglのWebhookを利用した通知の自動化を手軽に実現したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- TogglにTime Entryが作成されると自動で通知が飛ぶため、これまで手作業で行っていた報告業務の時間を短縮できます。
- 手作業による報告漏れや転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぎ、TogglのWebhook連携で正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、TogglとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでTogglを選択し、「New Time Entry」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでTogglの「Get Currently Time Entry」アクションを設定し、詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、「テキストから抽出」アクションで通知に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、整形した情報を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Togglのトリガー設定では、対象としたいWorkspace IDやDescriptionを任意で指定することが可能です。
- AI機能のテキスト抽出では、Togglから取得した情報を変数として活用し、通知したい項目のみを自由に抽出するように設定できます。
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知先のチームやチャネルを任意で選択でき、通知本文も固定のテキストに加え、前段のオペレーションで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Toggl、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。