■概要
Asanaでプロジェクトを管理する中で、各セクションの進捗状況を定期的に確認し、チームに共有する作業を手間に感じていませんか?
毎週の報告のために手動で情報をまとめるのは、時間もかかり、抜け漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、スケジュールに合わせてAsanaからセクションの一覧情報を自動で取得し、指定したSlackチャンネルへ通知することが可能になり、プロジェクトの進捗共有を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asanaのセクション一覧を定期的に抽出し、チームへ共有しているプロジェクトマネージャーの方
- 手作業での進捗報告に時間がかかり、本来の業務を圧迫していると感じている方
- Slackを活用して、プロジェクトの進捗確認の抜け漏れを防止したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 毎週決まった時間にAsanaのセクション一覧が自動で通知されるため、これまで手作業での報告に費やしていた時間を短縮できます。
- 定期的な情報共有が自動化されることで、報告の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報共有の円滑化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとSlackをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、毎週月曜日の朝9時など、通知したい曜日や時刻を任意で設定します。
- 次に、オペレーションでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトのセクションを一覧で取得」アクションで対象のプロジェクトを指定します。
- 続いて、オペレーションの「テキストを生成」を活用し、Asanaから取得した情報をもとに、Slackへ通知するメッセージ内容を整えます。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションで、生成したメッセージを指定のチャンネルに送信するよう設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、通知を実行したい曜日や時間をチームの運用に合わせて任意で設定してください。
- Asanaからセクション一覧を取得する際には、通知対象としたいプロジェクトを任意で指定してください。
- Slackに送信するメッセージは、Asanaから取得したセクション一覧の情報を含め、任意の内容でカスタマイズが可能です。また、通知先のチャンネルも自由に設定できます。
■注意事項
- Asana、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。