■概要
定期的な市場調査や競合分析で、Google 検索の結果を手作業でMicrosoft SharePointに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の抜け漏れや共有の遅れに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、指定したキーワードの検索結果を定期的に取得し、AIによる分析を加えてMicrosoft SharePointのリストへ自動で追加できます。手作業によるGoogle 検索とSharePointへの情報共有の手間を削減し、効率的なデータ蓄積を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google 検索での情報収集とMicrosoft SharePointへの記録を手作業で行っている方
- 競合調査や市場分析の結果をチーム内で効率的に共有したいと考えているマーケティング担当者の方
- 定期的な情報収集業務を自動化し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュールに沿ってGoogle 検索からMicrosoft SharePointへのリスト追加までが自動化され、情報収集や転記にかかる作業時間を削減できます
- 検索結果が指定のMicrosoft SharePointリストに自動で蓄積されるため、チームでの情報共有やデータ管理が効率的になります
■フローボットの流れ
- はじめに、Google 検索とMicrosoft SharePointをYoomと連携します
- 次に、トリガーでスケジュールトリガー機能を選択し、「スケジュールトリガー」アクションで定期実行のタイミングを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle 検索の「検索結果を取得」アクションを設定し、調査したいキーワードを指定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」アクションを設定し、取得した検索結果を要約・分析させます
- 最後に、オペレーションでMicrosoft SharePointの「リストにアイテムを追加する」アクションを設定し、AIが生成したテキストなどを指定のリストに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュールトリガーでは、フローを起動させたい日時を任意で設定可能です。
- Google 検索のアクションでは、検索したいキーワードや、使用する検索エンジンIDを任意に設定してください
- AI機能でのテキスト生成では、取得した検索結果をどのように要約・分析するか、プロンプトを自由にカスタマイズできます。※プロンプトの文字数によって消費タスクが変動します
- Microsoft SharePointへのアイテム追加では、保存先のリストを任意で設定可能です。また、各フィールドに固定のテキストを入力したり、前のステップで取得した検索結果やAIの分析結果を変数として埋め込んだりすることができます
■注意事項
- Google 検索、Microsoft SharePointのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 検索の際は複数のキーワードを組み合わせることで、比較的正確な情報を取得することが可能です。