■概要
Asanaで完了したタスクがリストに溜まり、手動で整理するのが手間になっていませんか?また、タスクの削除をチームに共有する作業も負担に感じることがあるかもしれません。このワークフローを活用すれば、Asanaでタスクが完了した後、指定した期間が経過すると自動でタスクを削除し、その旨をSlackで通知できます。プロジェクトボードを常に整理された状態に保ち、チーム内の情報共有も円滑に進みます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asana上で完了済みタスクが増え、手動での整理に課題を感じているプロジェクトマネージャーの方
- AsanaとSlackを連携させ、タスクのステータス共有をより効率化したいと考えている方
- 定期的なタスク整理の工数を削減し、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 完了したタスクの削除とSlackへの通知が自動化されるため、これまで手作業で行っていたタスク整理の時間を削減できます。
- タスクの削除忘れや、チームへの共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なプロジェクト管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでAsanaを選択し、「特定のプロジェクトのタスクが完了したら」というアクションを設定します。
- オペレーションで待機機能を追加し、タスク完了から削除を実行するまでの待機時間を設定します。
- 続いて、オペレーションでAsanaの「タスクを削除」アクションを設定し、トリガーで取得したタスクを削除対象として指定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、任意のチャンネルにタスク削除の完了を通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Asanaのトリガー設定では、自動化の対象としたいワークスペースIDやプロジェクトIDを任意で設定してください。
- 待機機能では、タスクが完了してから削除を実行するまでの時間を「1時間後」や「3日後」のように自由にカスタマイズできます。
- Slackへの通知では、メッセージを送るチャンネルを任意で設定可能です。また、本文には完了したタスク名など、前段のステップで取得した情報を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Asana、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 「待機する」オペレーション間の操作は、チームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。