■概要
Asanaを活用したプロジェクト管理において、特定のセクション情報を定期的に確認し、チームに共有する作業は手間がかかる業務ではないでしょうか。
手作業での確認や通知は、対応漏れや共有ミスを引き起こす可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、指定した日時にAsanaのセクション情報を自動で取得し、Slackへ通知する一連の流れを自動化できるため、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Asanaを使ったプロジェクト管理で、定期的な進捗報告を効率化したいと考えている方
- Asanaのセクション情報を取得し、手作業でSlackに共有しているチームリーダーの方
- 日々の定型的な報告業務を自動化し、より重要なタスクに集中したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- スケジュール設定に基づきAsanaからセクション情報を自動で取得し通知するため、これまで手作業で行っていた確認・報告業務の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、チームへの正確な情報共有を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとSlackをYoomに連携します。
- 次に、トリガーでスケジュール機能を選択し、「指定したスケジュールになったら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでAsanaの「セクション情報を取得」アクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したセクション情報を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- スケジュール機能のトリガー設定では、通知を実行したい曜日や時間などを任意で設定してください。
- Asanaのオペレーションでは、情報を取得したい対象のセクションIDを任意で設定します。
- Slackにメッセージを送るオペレーションでは、通知先のチャンネルを自由に設定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストを入れたり、Asanaから取得した情報を変数として埋め込んだりといったカスタムが可能です。
■注意事項
- Asana、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。