■概要
HubSpotで管理している取引が特定のステージに進んだ際、X(Twitter)への投稿を手作業で行っていませんか?この作業は、タイムリーな情報発信に繋がる一方で、担当者の負担になったり、投稿漏れが発生したりする可能性があります。このワークフローは、HubSpotの取引ステージ更新をトリガーにして、X(Twitter)へのポスト投稿を自動化するため、手作業による運用の手間やミスをなくし、効率的な情報発信を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- HubSpotとX(Twitter)を連携させ、マーケティング活動を効率化したいと考えている方
- HubSpotの取引情報をもとに、SNSへの投稿を手作業で行っているマーケティング担当者の方
- 営業活動の成果をX(Twitter)でタイムリーに発信し、エンゲージメントを高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- HubSpotで取引ステージが更新されると自動でポストが作成・投稿されるため、手作業の時間を削減できます。
- HubSpotとX(Twitter)の連携を自動化することで、手動投稿による記載ミスや投稿漏れを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、HubSpotとX(Twitter)をYoomに連携します。
- 次に、トリガーでHubSpotを選択し、「取引が指定のステージに更新されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでHubSpotの「取引情報の取得」や「会社情報の取得」などを設定し、ポストに必要な情報を集めます。
- 次に、オペレーションのAI機能で「テキストからデータを抽出する」を選択し、取得した情報からポスト用の文章に必要な情報を抽出します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」を設定し、HubSpotから取得した情報や抽出したテキストを使って投稿内容を設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- HubSpotのトリガー設定では、通知のきっかけとしたいパイプラインや取引ステージを任意で設定できます。
- HubSpotのオペレーションでは、ポスト作成に利用したい取引や会社のカスタムプロパティ情報を追加で取得することが可能です。
- AI機能のテキスト抽出では、HubSpotから取得した情報の中から、ポストに含めたい情報を自由に指定して抽出できます。
- X(Twitter)への投稿内容は、固定のテキストとHubSpotやAIから取得した情報を組み合わせて、柔軟にカスタマイズできます。
■注意事項
- HubSpot、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- HubSpotの回答内容を取得する方法はこちらをご参照ください。