■概要
Googleカレンダーで会議やタスクの予定を管理し、その内容を別途GitLabにイシューとして手作業で登録していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、登録漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに新しい予定が作成されるだけで、GitLabにイシューが自動で作成されるため、こうしたタスク管理の手間を解消し、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GoogleカレンダーとGitLabを併用してタスク管理を行っている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- 手動でのイシュー作成に手間を感じており、タスクの登録漏れを防ぎたいと考えている方
- Googleカレンダーを起点としたスムーズなタスク管理の仕組みを構築したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加するだけでGitLabに自動でイシューが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるイシューの作成漏れや、予定のタイトル・詳細などの転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、Googleカレンダーの予定情報を連携させます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたいカレンダーを任意のカレンダーIDで指定することが可能です
- GitLabのオペレーション設定では、イシューを作成する対象のプロジェクトを任意のプロジェクトIDで指定することが可能です
■注意事項
- Googleカレンダー、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。