■概要
WordPressで作成したコンテンツは重要な資産ですが、万が一に備えたバックアップの管理は手間がかかる作業ではないでしょうか。特に投稿を更新するたびに手動でバックアップを取得するのは、時間がかかり、本来の業務を圧迫することもあります。このワークフローを活用すれば、WordPressの投稿更新をトリガーに、自動でバックアップを作成しBoxへ格納する一連の流れを構築でき、手作業による手間やミスをなくし、効率的なサイト運営を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPressサイトを運営しており、手作業でのバックアップ管理に課題を感じている方
- コンテンツの更新頻度が高く、WordPressの自動バックアップを実現したいと考えている方
- 重要な投稿データのバックアップ取り忘れなどのヒューマンエラーを防ぎたいWeb担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- WordPressの投稿が更新されると自動でバックアップが作成、格納されるため、これまで手作業で行っていたバックアップ作業の時間を短縮できます。
- 自動化によってバックアップの取得漏れや操作ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、重要なコンテンツデータを安全に管理することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPressとBoxをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでWordPressを選択し、「投稿が更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogleドキュメントの「書類を発行する」アクションを設定し、更新された投稿内容をもとにバックアップ用の書類を作成します。
- 最後に、オペレーションでBoxの「ファイルをアップロードする」アクションを設定し、作成した書類を指定のフォルダにアップロードします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleドキュメントでバックアップ書類を発行する際に、ベースとなる任意の雛形書類(ドキュメントのファイルID)を指定できます。これにより、フォーマットを統一したバックアップの作成が可能です。
■注意事項
- WordPress、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。