■概要
Telegramのボットで受け取ったメッセージの管理に、手間を感じていませんか?特定のメッセージをきっかけにOneDriveへフォルダを手作業で作成していると、対応漏れや作成ミスが発生しがちです。このワークフローは、Telegramを活用した業務の自動化を実現し、ボットが特定のメッセージを受け取るだけで、自動でOneDriveにフォルダを作成するため、手作業による負担を減らし、スムーズな情報管理をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Telegramで受け取った情報を元にOneDriveを操作する業務を手作業で行っている方
- 特定のキーワードを含むメッセージ受信時の対応を自動化し、業務効率を改善したい方
- Telegram自動化に関心があり、ノーコードでの連携方法を探している担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Telegramでメッセージを受け取る度に発生していたフォルダ作成作業を自動化し、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるフォルダ名の入力間違いや作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を高めることに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、TelegramとOneDriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでTelegramを選択し、「ボットがメッセージを受け取ったら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、受け取ったメッセージの内容が特定の条件に合致した場合のみ、後続の処理に進むよう設定します
- 続けて、オペレーションでAI機能を設定し、メッセージ本文からフォルダ名に必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでOneDriveの「フォルダを作成する」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報をもとに任意の場所にフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、特定のキーワードを含むメッセージのみを処理の対象にするなど、実行条件を任意で設定できます
- OneDriveでフォルダを作成するアクションでは、フォルダ名に固定のテキストを設定したり、前段のトリガーやオペレーションで取得した情報を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Telegram、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます