■概要
Google Adsのレポート取得は、定期的な業務でありながら手作業で行うと手間がかかり、取得漏れが発生することもあります。特に、特定のタイミングでレポートを取得したい場合、その都度の対応は非効率です。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定を作成するだけで、指定したキャンペーンのレポート取得から関係者への送付までが自動で完結します。これにより、Google Adsのレポート取得を効率的にスケジュールし、手作業による負担をなくします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Adsのレポート作成業務を定期的に手作業で行っている広告運用担当者の方
- Googleカレンダーで広告配信のスケジュールを管理しており、レポート業務を効率化したい方
- Google Adsのレポート取得のスケジュール化や自動化の仕組みを探している方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を登録するだけでレポートが自動取得されるため、これまで手作業で行っていたレポート作成業務の時間を短縮できます
- 手動での操作が不要になるため、レポートの取得漏れや設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、業務の正確性を向上させます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google AdsとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Adsの「特定のキャンペーンのレポートを取得」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、取得したレポートを指定の宛先に送付します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、予定作成時に取得する情報を任意で設定することが可能です
- Google Adsのオペレーションでは、レポートを取得する対象の広告アカウントIDや、集計期間の開始・終了日を任意で設定してください
■注意事項
- Googleカレンダー、Google AdsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。