■概要
プロジェクト管理ツールのZoho Projectsと、表計算ソフトのGoogle スプレッドシートを併用する中で、手作業でのデータ転記に手間を感じていませんか?二つのツール間で情報を同期させる作業は、更新漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Zoho ProjectsとGoogle スプレッドシートの連携を自動化でき、Zoho Projectsで新しいフェーズが作成された際に、関連情報が自動でGoogle スプレッドシートに追加されるため、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho ProjectsとGoogle スプレッドシートの連携を手作業で行い、非効率を感じている方
 - プロジェクトの進捗状況をGoogle スプレッドシートで管理し、更新の手間をなくしたい方
 - 手作業によるデータ転記での入力ミスや更新漏れを防止したいプロジェクト責任者の方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Zoho Projectsでフェーズが作成されると自動でGoogle スプレッドシートに情報が追加され、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮します。
 - 自動でデータ連携を行うため、手作業による入力間違いや更新漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎ、データの正確性を維持することに繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho ProjectsとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでZoho Projectsを選択し、「フェーズが作成されたら」というアクションを設定します。
 - 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、トリガーで取得したフェーズの情報を指定のGoogle スプレッドシートに追加します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、どのスプレッドシートやシートに追加するかを任意で設定してください。
 - 追加する項目(列)に対して、トリガーで取得したZoho Projectsのフェーズ名やIDといった情報を変数として設定することで、連携したいデータを自由にカスタマイズできます。
 
■注意事項
- Zoho Projects、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。