■概要
GitLabのイシューに対する進捗報告やフィードバックの共有を手作業で行っていませんか?特に、Googleフォームで受け付けた内容を都度コピーしてコメントするのは手間がかかり、報告漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけで、指定したGitLabのイシューへ自動でコメントを追加できます。報告業務の効率化と、確実な情報共有を実現することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitLabのイシューへのコメント追加を手作業で行っており、自動化したいと考えている開発担当者の方
- Googleフォームで受けた報告を、抜け漏れなくGitLabのイシューに反映させたいプロジェクト管理者の方
- 複数のツールを横断した情報転記作業をなくし、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームへの回答をトリガーにGitLabへ自動でコメントが追加されるため、手作業での情報転記にかかる時間を削減できます
- 手作業による報告内容の転記ミスや、コメントの追加漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleフォームとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGitLabの「イシューを検索」アクションを設定し、フォームの回答内容をもとにコメントを追加したいイシューを特定します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューにコメントを追加」アクションを設定し、特定したイシューにフォームの回答内容をコメントとして追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleフォームのトリガー設定では、進捗報告を受け付ける対象のフォームを任意で指定してください
- GitLabでイシューを検索するアクションでは、フォームの回答内容など、前段で取得した情報を変数として用いて、検索条件を柔軟に設定できます
- GitLabへコメントを追加するアクションでは、追加するコメント内容に固定のテキストを設定したり、フォームの回答内容を変数として組み合わせたりすることが可能です
■注意事項
- Googleフォーム、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- Googleフォームをトリガーとして使用する際、回答内容の取得方法をご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。