■概要
LOGILESSでの受注処理後、Slackなどを使って関係部署へ手作業で連絡していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、LOGILESSで受注伝票が完了になった際に、指定のSlackチャンネルへ自動で通知を送信できます。受注に関する一連の通知業務を自動化し、迅速かつ正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LOGILESSでの受注情報をSlackに手動で通知しており、手間を感じているEC担当者の方
- 受注完了の連絡をスピーディーに行い、チーム内の情報共有を円滑にしたい方
- LOGILESSとSlackを連携させ、受注後の業務フローを効率化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LOGILESSで受注が完了するたびに行っていたSlackへの通知作業が自動化され、手作業の時間を削減できます。
- 手動での連絡による通知の漏れや遅延を防ぎ、関係者へ迅速かつ正確に受注情報を共有できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LOGILESSとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLOGILESSを選択し、「受注伝票が完了になったら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackを選択し、「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのオペレーションでは、通知を送信するチャンネルやメンション先を任意に設定できます。
- 通知メッセージの本文は自由にカスタマイズ可能です。固定のテキストに加え、LOGILESSのトリガーから取得した受注番号や顧客名といった情報を動的に埋め込めます。
■注意事項
- LOGILESS、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。