■概要
LOGILESSで受注伝票が完了になるたびに、関係部署へ手動で連絡するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。また、手作業での連絡は、通知漏れや遅延といったミスを引き起こす可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、LOGILESSで受注伝票が完了になったタイミングで、自動でMicrosoft Teamsに通知することが可能となり、受注に関する迅速で正確な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- LOGILESSでの受注情報を関係部署に素早く共有したいと考えている方
- 手作業によるMicrosoft Teamsへの受注通知を自動化し、業務を効率化したい方
- 受注情報の共有漏れや遅延を防ぎ、業務フローを改善したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- LOGILESSでの受注完了をトリガーに自動で通知が送信されるため、これまで手作業での連絡に費やしていた時間を別の業務に充てられます。
- システムが自動で処理を行うため、連絡漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報共有が実現できます。
■フローボットの流れ
- はじめに、LOGILESSとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでLOGILESSを選択し、「受注伝票が完了になったら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージを送る」アクションで通知したいチャネルやメッセージ内容を設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsへの通知設定では、通知を送信したいチームやチャネルを任意で指定することが可能です。
- メッセージ本文には、固定のテキストだけでなく、LOGILESSのトリガーから取得した受注番号や商品名などの情報を変数として埋め込み、より具体的な通知内容を作成できます。
■注意事項
- LOGILESS、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。