■概要
Microsoft Teamsのチャネルで頻繁に発生する問い合わせや報告に対し、一件ずつ手動で返信するのは時間がかかり、対応漏れのリスクも伴います。特に定型的な回答や一次対応は、できる限り効率化したい業務の一つではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsで特定のチャネルにメッセージが送信されたら、その内容を基にDeepSeekで適切なテキストを自動で生成して返信することが可能になり、コミュニケーションにかかる工数を削減し、迅速な対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Microsoft Teamsのチャネル運用を効率化したいと考えている情報システム担当者の方
- DeepSeekを活用し、社内からの定型的な問い合わせに自動で返信する仕組みを構築したい方
- チャネルへの投稿をトリガーに、様々な業務を自動化したいと考えているチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Microsoft Teamsにメッセージが送信されると、DeepSeekが自動でテキストを生成し返信するため、これまで手作業で対応していた時間を短縮できます
- AIによる自動応答で対応品質を一定に保つことができ、返信漏れや内容の誤りといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepSeekとMicrosoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMicrosoft Teamsを選択し、「チャネルにメッセージが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAI機能の「テキストを生成する」を選択し、トリガーで取得したメッセージを基に返信内容を作成するよう設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルに投稿されたメッセージに返信する」を選択し、生成したテキストを投稿します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Microsoft Teamsのトリガーおよびオペレーション設定では、自動化の対象としたい任意のチームIDおよびチャネルIDを設定してください。これにより、特定のチャネルでのやり取りのみを自動化の対象に絞り込むことが可能です
■注意事項
- DeepSeek、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。