■概要
Asanaでタスク管理をしているものの、期日を過ぎたタスクの確認やチームへの共有を手作業で行うのは手間ではありませんか?このワークフローを活用すれば、Slack上で特定のメッセージを投稿するだけで、Asanaの期日超過タスクを自動で取得し、スレッドに返信することが可能です。Asanaのタスク管理における自動化を実現し、確認漏れや共有の手間を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- AsanaとSlackを連携させ、タスクの確認作業を効率化したいと考えている方
- プロジェクト内の期日超過タスクを簡単に把握し、チームに共有したいマネージャーの方
- Asanaの自動化を活用して、定型的な確認業務を自動化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの簡単な操作をきっかけにAsanaの情報を自動で取得できるため、アプリを切り替える手間や確認作業にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で期日超過タスクを網羅的に取得するため、手作業による確認漏れや共有ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、AsanaとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでAsanaの「特定のプロジェクトで期日を過ぎたタスクの一覧を取得」アクションを設定します。
- その後、オペレーションのテキスト生成機能を活用し、取得したタスク情報を通知に適したフォーマットに整形します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、トリガーとなった投稿のスレッドに整形した内容を返信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、フローを起動させるきっかけとなるテキストや、それを監視するチャンネルIDを任意で設定できます。
- Asanaのオペレーションでは、期日超過タスクを取得したいワークスペースIDおよびプロジェクトIDを任意で指定してください。
- Slackへの通知オペレーションでは、取得したタスク一覧を返信する投稿先のチャンネルIDを任意で設定することが可能です。
■注意事項
- Slack、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。