■概要
Slackでの活発な議論や重要な連絡事項を、後から追いかけるのに苦労していませんか?手作業で内容をまとめてPDF化するのは時間がかかり、情報の抜け漏れも発生しがちです。このワークフローを活用すれば、Slackの特定チャンネルへの投稿をきっかけに、DeepSeekが自動でテキストを要約し、その内容をPDFとして出力までを自動化するため、情報共有やドキュメント管理の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slack上の議論や決定事項を、議事録として効率的にまとめたいと考えている方
- DeepSeekを活用してテキスト要約を行い、PDFでナレッジを蓄積したいと考えているチーム
- 手作業によるドキュメント作成の時間を削減し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からDeepSeekによる要約、PDFの発行までが自動化されるため、手作業での転記やファイル作成にかかる時間を削減できます
- 自動で要約・ドキュメント化されるため、担当者による要約の品質のばらつきや、作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepSeek、Googleドキュメント、SlackをYoomと連携してください
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「メッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでDeepSeekを選択し、「テキストを生成」アクションを設定して、Slackの投稿内容を要約します
- 最後に、オペレーションでGoogleドキュメントを選択し、「書類を発行する」アクションを設定して、要約されたテキストをPDFとして出力します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、自動化の対象としたいチャンネルを任意で設定してください
- Googleドキュメントの「書類を発行する」オペレーションでは、PDFの元となるドキュメントのテンプレートID、PDFを格納するGoogle DriveのフォルダID、および出力するファイル名を任意で設定してください
■注意事項
- DeepSeek、Slack、GoogleドキュメントのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。