■概要
日々、参考情報の収集などでWebページを確認し、その内容を要約して報告書を作成する作業は、手間がかかるのではないでしょうか。 このワークフローを活用すれば、指定したWebページの内容をRPAで自動で読み込み、AIが要約し、その結果をもとにGoogle スプレッドシートでPDFを作成するまでの一連の流れを自動化します。Webページの要約を自動化することで、情報収集や資料作成の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webページの情報を手作業で要約しており、業務の自動化を検討している方
- 競合調査や情報収集で、複数のWebページを確認し、レポート作成している方
- RPAやAIを活用したWebページの要約に関心があり、自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Webページの読み込みからAIによる要約、PDF作成までを自動化し、情報収集や資料作成に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業での転記ミスや要約の抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、レポートの品質を一定に保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートをYoomと連携します。
- トリガーで「手動起動」を選択し、任意のタイミングでフローを起動できるように設定します。
- オペレーションでRPA機能の「ブラウザを自動操作する」を選択し、読み込みたいWebページのテキスト情報を取得するように設定します。
- 次に、AI機能の「要約する」を選択し、前段のRPAで取得したテキストを要約するように設定します。
- 最後に、Google スプレッドシートの「書類を発行する」を選択し、AIが生成した要約をテンプレートに反映してPDF書類を発行するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 手動起動トリガーを利用するため、情報収集や要約が必要になった任意のタイミングでこのフローを実行できます。
- RPA機能では、操作対象のWebページURLや取得したいテキスト、URLなどを自由にカスタマイズできます。また、取得した情報を変数として後続の処理で利用可能です。
- AIによる要約では、前段のRPA機能で取得した情報を変数として要約対象の文章に設定したり、要約の条件を任意でカスタマイズしたりできます。
- 書類発行機能では、アウトプットに使用するGoogle スプレッドシートのテンプレートを任意で設定し、固定値や前段で取得した情報を変数として反映させることが可能です。
■注意事項
- Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
- ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
- ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は『ブラウザを操作する』の設定方法をご参照ください。
- ブラウザを操作するオペレーションは、ご利用のWebサイトに合わせてカスタマイズしてください。
- 「書類を発行する」アクションでは、任意のGoogle Driveの格納先を設定可能です。