■概要
フォームからの問い合わせ対応に追われ、回答作成や内容の記録に手間を感じていませんか?手作業での対応は時間がかかるだけでなく、対応漏れや転記ミスの原因にもなり得ます。 このワークフローを活用すれば、フォームで問い合わせを受信したタイミングで、自動でAnthropic(Claude)が回答案を作成し、Google スプレッドシートへ内容を記録します。Anthropic(Claude)による自動化を実現し、問い合わせ対応の初動を効率化することが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- Webサイトのフォームからの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているご担当者の方
- Anthropic(Claude)を活用した自動化によって、定型業務を効率化したい方
- 問い合わせ履歴とAIが生成した回答を一元管理し、対応品質の向上を目指す方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム受信から回答案の作成、内容の記録までが自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な業務に集中できます
- 問い合わせ内容とAIが生成した回答案が自動でシートに蓄積されるため、ナレッジの共有が進み、対応品質の均一化に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、Anthropic(Claude)とGoogle スプレッドシートをYoomと連携します
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでAnthropic(Claude)の「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの入力内容をもとに回答案を作成します
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、問い合わせ内容と生成された回答案を指定のシートに追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Anthropic(Claude)のテキスト生成アクションでは、生成したい文章の要件や用途に応じて、任意のモデルを設定することが可能です
- Google スプレッドシートへのレコード追加アクションでは、記録先となる任意のスプレッドシートIDと、対象のシート名(タブ名)をそれぞれ設定してください
■注意事項
- Anthropic(Claude)、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。