■概要
フォームからの問い合わせ対応に、多くの時間と手間がかかっていませんか?一件ずつ内容を確認して回答を作成し、スプレッドシートに転記する作業は、対応漏れや入力ミスの原因にもなりかねません。 このワークフローは、Perplexityを活用した自動化によって、問い合わせの受信から回答案の生成、Google スプレッドシートへの記録までを自動化するため、こうした課題の解消に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ対応に多くの時間を費やしているカスタマーサポート担当者の方
- Perplexityを活用した業務の自動化によって、業務効率化を検討している方
- 問い合わせ内容と回答を一元管理し、対応品質の均一化を図りたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームが送信されるとPerplexityが自動で回答案を作成するため、手作業での作成時間を短縮し、迅速な一次対応を実現します。
- 問い合わせ内容と生成された回答がGoogle スプレッドシートに自動記録されるので、転記ミスや記録漏れといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、PerplexityとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、「フォームが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでPerplexityを選択し、「テキストを生成する」アクションを設定し、フォームの問い合わせ内容を元に回答案を作成するようにします。
- 最後に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、問い合わせ内容と生成された回答を記録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Perplexityでテキストを生成するアクションでは、用途に応じて任意のモデル名を設定することが可能です。
- Google スプレッドシートにレコードを追加するアクションでは、記録先となる任意のスプレッドシートIDとタブ名を設定してください。
■注意事項
- Perplexity、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。