■概要
X(Twitter)での情報発信において、複数のポストを繋げるスレッド投稿は便利な一方、作成や予約投稿に手間がかかっていませんか? 特に内容を事前に準備しておき、適切なタイミングで投稿する作業は、意外と時間を要する業務です。 このワークフローを活用すれば、フォームに内容を送信するだけでX(Twitter)のスレッド予約投稿が自動化され、日々の発信業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- X(Twitter)の運用を担当しており、投稿作成の手間を減らしたいマーケティング担当者の方
- 定期的な情報発信でTwitterのスレッド予約投稿を頻繁に利用しているコンテンツ制作者の方
- 複数のアカウントを管理しており、投稿業務の効率化や自動化を検討している方
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに入力するだけで投稿準備が完了するため、手動でのTwitterスレッド予約投稿にかかる時間を短縮できます。
- コピー&ペーストによる投稿内容の間違いや、投稿順序のミスといったヒューマンエラーを防ぎ、発信の品質維持に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、X(Twitter)のアカウントをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガーを選択し、投稿内容などを入力するフォームを設定します。
- 次に、オペレーションで待機機能を設定し、指定した日時までフローの実行を待機させます。
- 続けて、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、フォームに入力された1つ目の投稿内容をポストします。
- 最後に、オペレーションで再度X(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、先ほどの投稿に返信する形で2つ目の投稿内容をポストします。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- トリガーに設定されているフォームのタイトルや質問項目は、運用に合わせて任意で編集が可能です。例えば、「1つ目のポスト内容」「2つ目のポスト内容」など、分かりやすい質問名に変更したり、入力ルールを説明文に記載したりすることができます。
■注意事項
- X(Twitter)とYoomを連携してください。