■概要
WordPress.orgで記事を公開した後、SEO対策としてMeta Descriptionを手動で作成・設定する作業に手間を感じていませんか。記事の内容を要約し、キーワードを盛り込む作業は時間もかかり、重要な業務でありながら後回しになりがちです。 このワークフローを活用すれば、WordPress.orgのSEO対策を円滑に自動化できます。記事の公開をきっかけに、OpenAIが内容を解析して最適なMeta Descriptionを自動で生成し、記事へ反映するため、手作業による設定の手間や設定漏れといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- WordPress.orgでの記事公開後、手動でのSEO設定に課題を感じているコンテンツ担当者の方
- Meta Descriptionの設定を忘れがちで、WordPress.orgのSEO対策を自動化したいと考えている方
- コンテンツ制作など、本来注力すべきコア業務の時間を確保したいWebサイト運営者の方
■このテンプレートを使うメリット
- 記事公開後のMeta Description作成から設定までが自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より創造的な業務に集中できます
- 手作業による設定漏れや内容の質のばらつきを防ぎ、WordPress.orgにおけるSEO対策の運用を標準化できるため、ヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、WordPress.orgとOpenAIをYoomと連携します
- 次に、トリガーでWordPress.orgを選択し、「投稿が公開されたら」というアクションを設定し、記事の情報を取得します
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」アクションを設定し、取得した記事内容を元にMeta Descriptionを生成します
- 次に、オペレーションでWordPress.orgの「投稿を更新」アクションを設定し、生成されたテキストを該当記事のMeta Descriptionに反映させます
- 最後に、オペレーションでメール機能の「メールを送る」アクションを設定し、担当者へ処理が完了した旨を通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- OpenAIのテキスト生成アクションでは、生成したいMeta Descriptionの文字数やトーン、含めたいキーワードなどをプロンプトで細かく指定できます。また、前段のトリガーで取得した記事タイトルや本文を変数として利用することも可能です
- WordPress.orgの投稿を更新するアクションでは、生成したMeta Descriptionをどの項目に設定するかを任意で指定できます
- メール機能では、通知の宛先や件名、本文を自由に設定できます。WordPress.orgの記事URLやOpenAIで生成したテキストなどを変数として本文に含めることで、具体的な通知内容を作成することが可能です
■注意事項
- WordPress.org、OpenAIのそれぞれとYoomを連携してください
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
- ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。