■概要
Notionに議事録やドキュメントを追加した際、その内容をMicrosoft Teamsで共有する作業は手間がかかる上に、長文だと要点が伝わりにくいことはないでしょうか。このワークフローは、Notionに新しいページが追加されると、その内容をOpenAIが自動で要約し、Microsoft Teamsの指定チャネルに通知します。OpenAIとMicrosoft Teamsを連携させることで、情報共有の効率化とスムーズな意思決定を支援し、チーム全体の生産性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Notionの更新情報を手作業でMicrosoft Teamsに共有している方
- OpenAIとMicrosoft Teamsを活用し、情報共有を自動化したいと考えているチーム
- ドキュメントの要点把握に時間をかけず、スムーズな情報伝達を実現したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Notionへの追加からOpenAIでの要約、Microsoft Teamsへの通知までが自動化され、情報共有にかかる手作業の時間を短縮します。
- 共有漏れや要約の質のばらつきといったミスを防ぎ、チーム内で常に均質化された情報を効率的に共有することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Notion、OpenAI、Microsoft TeamsをYoomと連携します。
- トリガーでNotionを選択し、「特定のデータベースのページが作成・更新されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件を満たした場合のみ処理が進むようにします。
- 続いて、オペレーションでNotionの「レコードを取得する(ID検索)」を設定し、更新されたページの詳細情報を取得します。
- 次に、オペレーションでOpenAIの「テキストの生成(Chat completion)」を設定し、取得した情報をもとにテキストを要約します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」を設定し、生成された要約を任意のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Notionのトリガー設定では、連携の対象としたいデータベースのIDを任意で設定してください。
- 分岐機能では、Notionから取得したページのプロパティなどをもとに、後続の処理を実行する条件を自由にカスタマイズできます。
- Notionからレコードを取得する際、検索条件には固定値だけでなく、前段のフローで取得した情報を変数として設定可能です。
- OpenAIのプロンプトは自由にカスタマイズでき、Notionから取得したページ内容を変数として埋め込み、要約の精度などを調整できます。
- Microsoft Teamsへの通知先チャネルは任意で選択でき、通知本文にもOpenAIの要約結果など、前段の処理で得た情報を変数として活用できます。
■注意事項
- Notion、OpenAI、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります.
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。