■概要
Web会議後の議事録作成は重要な業務ですが、文字起こし結果をコピーして、手作業でConfluenceにページを作成する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Web会議が開始されると自動で音声の文字起こしが実行され、その内容がConfluenceのページとして自動で作成されるため、会議後の情報共有や議事録作成の工数を削減できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- 定例会議など、定期的に発生する会議の文字起こしと議事録作成を効率化したい方
- Confluenceをナレッジの集約場所としており、会議内容の転記作業に課題を感じている方
- 会議の議事録作成の抜け漏れを防ぎ、情報共有のスピードを向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Web会議の開始をトリガーに、文字起こしからConfluenceへのページ作成までを自動化し、手作業で行っていた議事録作成の時間を短縮します
- 手作業による文字起こし内容の転記ミスや、議事録の作成漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を担保します
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceをYoomと連携します
- 次に、トリガーで「Web会議トリガー」を選択し、Web会議が開始されたらフローが起動するように設定します
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成する」アクションを設定し、トリガーで取得した文字起こし結果をもとにページが作成されるよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでページを作成するアクションでは、ページを作成したい任意のクラウドIDやスペースIDを設定してください
- ページのステータス(公開、下書きなど)やコンテンツの表現形式(Wikiマークアップ、ストレージ形式など)も用途に合わせて設定することが可能です
■注意事項
- ConfluenceとYoomを連携してください。