■概要
Confluenceで議事録や仕様書を作成した後、GitLabで関連するイシューを手作業で起票していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。このワークフローは、ConfluenceとGitLabをスムーズに連携させ、ページ作成をトリガーに自動でイシューを作成します。これにより、開発連携の初動を迅速かつ正確に進めることが可能です。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGitLab間の情報連携に手間を感じているプロジェクト管理者の方
- ドキュメント作成から開発タスクの起票までを迅速化したいプロダクトチームの方
- 手作業によるイシュー作成でのミスや漏れをなくし、業務を効率化したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでのページ作成後、自動でGitLabにイシューが作成されるため、手動での起票作業にかかっていた時間を短縮できます
- 手作業による情報のコピー&ペーストが不要になり、転記ミスやイシュー作成の漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、トリガーとなったページの詳細情報を取得します
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、取得したページ情報をもとにイシューを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、タイトルや説明文を自由にカスタマイズできます
- Confluenceのページタイトルや本文の内容を引用するなど、運用ルールに合わせた柔軟な設定が可能です
■注意事項
- Confluence、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。