■概要
Confluenceで作成したドキュメントを基に、GitHubでIssueを手動で作成する作業は、手間がかかるだけでなく転記ミスなども起こりがちではないでしょうか。このワークフローを活用することで、GitHubとConfluenceの連携を自動化し、Confluenceで新しいページが作成された際に、その内容に応じたIssueをGitHubへ自動で作成することが可能です。ドキュメント管理からタスク起票までの一連の流れをスムーズにし、開発の生産性を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubとConfluenceを利用し、手作業でドキュメントとタスクを連携させている開発チームの方
- ドキュメント作成後のIssue起票の漏れや遅れをなくし、プロジェクト管理を円滑にしたい方
- 定型的な転記作業を自動化し、より重要な開発業務に集中したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでのページ作成をトリガーにGitHubのIssueが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、Issueのタイトルや内容の入力ミス、タスクの作成漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでConfluenceの「ページを取得」アクションを設定し、作成されたページの内容を取得します
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、取得したページ内容からIssueに必要な情報を抽出します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「プルリクエストを作成」アクションを設定し、抽出した情報を用いてIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- テキスト抽出のオペレーションでは、Confluenceのページ本文からIssueのタイトルや説明文として使用したい箇所を任意で設定してください。
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、タイトルや本文にConfluenceから取得した情報を動的に埋め込んだり、固定のテキストを追加したりと、自由に設定が可能です。
■注意事項
- Confluence、GithubのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。