■概要
Confluenceで作成した議事録や仕様書の内容をもとに、都度GitHubでIssueを手動で作成していませんか?この手作業は転記ミスや作成漏れの原因となるだけでなく、開発のスピードを遅らせる要因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Confluenceでページが作成されると同時に、GitHubにIssueを自動で作成し、開発チーム間の連携を円滑にします。
■このテンプレートをおすすめする方
- ConfluenceとGitHubを併用し、ドキュメントから開発タスクを手動で作成している方
- 仕様変更などの情報を開発チームへ迅速かつ正確に共有したいプロジェクトマネージャーの方
- ドキュメント作成からIssue起票までの流れを標準化し、属人化を防ぎたい開発チームの方
■このテンプレートを使うメリット
- Confluenceでページを作成するだけでGitHubにIssueが自動で追加されるため、これまで手作業で行っていた転記作業の時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記が不要になるため、Issueの作成漏れや内容の入力ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでConfluenceを選択し、「ページが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitHubを選択し、「Issueを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、Issueのタイトルや本文に、トリガーで取得したConfluenceのページタイトルやURLなどの動的な値を設定できます。
- また、Issueに付与するラベルや担当者(Assignee)などを、特定のテキストや担当者IDで固定値として設定することも可能です。
■注意事項
- GitHub、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。