■概要
オンラインホワイトボードのMiroでアイデアをまとめた後、すぐにGoogle Meetで会議を始めたい、ということはありませんか?
ボードを作成してから会議URLを発行し、それをまたボードに貼り付けるといった一連の作業は、地味に手間がかかるものです。このワークフローを活用すれば、Miroで新しいボードを作成するだけで、Google Meetの会議スペースが自動で作成され、URLが記載された付箋がボードに追加されるため、MiroとGoogle Meetを連携させたスムーズな会議準備が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Miroでのブレスト後、すぐにGoogle Meetでの議論に移行したいと考えている方
- MiroとGoogle Meetを併用した会議の準備に手間を感じているチームリーダーの方
- 会議設定などの手作業を減らし、より創造的な業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Miroでのボード作成をトリガーにGoogle MeetのURLが自動発行・転記されるため、会議準備にかかる時間を短縮することができます
- 手作業による会議URLのコピー&ペーストミスや、Miroボードへの貼り忘れといったヒューマンエラーを防ぐことができます
■フローボットの流れ
- はじめに、MiroとGoogle MeetをYoomと連携します
- 次に、トリガーでMiroを選択し、「ボードが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMiroの「ボードに付箋を作成」アクションを設定し、前のステップで作成したGoogle Meetの会議URLをボード上に貼り付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Miroのトリガー設定では、このワークフローを起動する対象としたいチームIDを任意で設定してください。これにより、特定のチームでボードが作成された場合のみ、自動化を実行するといった制御が可能になります
■注意事項
- Miro、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。