■概要
kintoneでの進捗管理において、ステータスが変わるたびに手動でSlackへ報告するのは手間がかかり、通知漏れのリスクも伴います。特にチームでの連携が重要なプロジェクトでは、情報の共有遅れが致命的になることもあります。このワークフローを活用すれば、kintoneのステータス更新をトリガーに、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信できるため、リアルタイムでの確実な情報共有が実現し、報告業務の手間を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- kintoneとSlackで進捗管理を行っており、手動での報告作業をなくしたい方
- ステータス変更の共有漏れを防ぎ、チームの連携を円滑にしたいと考えている方
- 定型的な報告業務を自動化し、より重要なタスクに時間を使いたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- kintoneのステータス更新が自動でSlackに通知されるため、これまで手作業で行っていた報告業務の時間を短縮することができます。
- 手作業による通知漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、チーム内での確実な情報共有の徹底に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、kintoneとSlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでkintoneを選択し、「ステータスが更新されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、kintoneの更新情報を指定のチャンネルに送信するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- kintoneのトリガー設定では、Webhookのイベント受信設定を任意で行い、特定のステータス変更を検知した場合のみフローを起動させることが可能です。
- Slackへの通知設定では、メッセージを投稿するチャンネルIDや、通知するメッセージの本文を任意で指定できます。
■注意事項
- kintone、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。