■概要
特定のYouTubeチャンネルの最新情報をチームで追う際に、動画が公開されるたびに手動でURLをコピーし、連絡する作業に手間を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、YouTubeとMicrosoft Teamsを連携させ、指定したチャンネルで新しい動画が公開された際に、自動でMicrosoft Teamsのチャネルへ通知を送ることが可能です。これにより、情報共有の迅速化と作業工数の削減を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- YouTubeで公開される動画を参考にし、Microsoft Teamsで情報共有を行っている方
- 競合調査や情報収集のため、特定のYouTubeチャンネルの動向を常に把握したい方
- 自社チャンネルの動画公開を、社内へ迅速かつ漏れなく周知したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- YouTubeチャンネルの更新を自動で検知し、Microsoft Teamsへ通知するため、これまで手作業で行っていた確認や連絡の時間を削減できます
- 手動での共有作業がなくなることで、重要な動画情報の共有漏れや遅延といったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、YouTube Data APIとMicrosoft TeamsをYoomと連携します
- 次に、トリガーでYouTubeを選択し、「YouTubeチャンネルで最新の動画が公開されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、動画情報を指定のチャネルに通知します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YouTubeのトリガー設定では、通知の対象としたいチャンネルのIDを任意で設定してください
- Microsoft Teamsのオペレーション設定では、通知先となるチームIDおよびチャネルIDを任意で設定することが可能です
■注意事項
- YouTube Data API、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。